住宅における温度と湿度と結露について
温度と湿度は人が暮らす環境で大切な要素です。
空気中に含むことのできる水分は温度が高いと多く、温度が低くなると少なくなります。
そこで水分を多く含んだ空気が冷やされた時『余った水分がどうなるか?』が問題です。
逆に、温度を上げた場合には、空気が含むことのできる最大水分量に対しての水分が相対的に小さくなります。
ある程度の相対湿度を保つためには、加湿が必要になります。
湿度が高いと不快に感じまが、また湿度が低すぎると、体の表面から水分が奪われ乾燥し、これも健康的ではありません。
調湿方法としては、機械によるものと、さまざまな生活の知恵によるもの、そして家の建材に頼る方法があります。
木や漆喰などの多孔質材料は、空気中の余った水分を吸収し、空気中の水分が不足するときには放出してくれます。
人が快適かつ健康的に暮らすためには湿度のバランスは非常に重要です。
家づくりの中で湿度に関して気になるのは結露ではないでしょうか。
夏場でも気密・断熱性が高くなり、冷房時の断熱材の結露の心配は多少ありますが、やはり冬の壁体内結露(壁の中の結露)が一番要注意です。
壁の内部が結露すると、構造補強用の金物類が劣化し、結果的には耐震性能にも影響を及ぼすことがあります。
冬場、積極的に加湿しなくても、生活空間ではキッチンや浴室、洗面所などから多くの水蒸気が発生致します。
この水蒸気は一定以上の温度に下がった時、結露致します。
不完全に断熱施工された壁の内部や、窓サッシで主に結露が発生致します。
結露はカビを発生させ、木を腐らせ、ダニや白アリを呼んだりもします。
防ぐ方法はしっかりとした断熱施工を行う事と、調湿をしてあげる事が大切です。
また。室内で発生した水蒸気を室内に拡散させないこと、発生した水蒸気を換気により外部へ排出することも結露防止には効果的です。
高性能断熱サッシや、調湿効果のある建材を使いながら、生活の工夫を行うことも大切なのです。