工藤住環境設計室の工藤です。 今回は工藤住環境設計室が採用する工事の発注方法、CM分離発注方式(オープンシステム)についてお話させて頂きます。 インターネットで分離発注を検索すると・・・。 分離発注のマイナスイメージのペ・・・
「CM分離発注方式(オープンシステム)」の記事一覧
2年点検&施主さまBLOGのご紹介
工藤住環境設計室の工藤です。 本日は2年前に高槻市にて完成した木造住宅の2年点検に行ってきました。 この建物は内装の壁・天井にクロスを一切使っていないお家です。 無垢の床(杉の30mm)と土間、一部の天井にも杉板を貼って・・・
宝塚市マンションリノベーション計画_解体工事~先行床下設備配管
工藤住環境設計室の工藤です。 宝塚市にて設計を進めていました『宝塚市マンションリノベーション計画』が着工致しました。 工事概要は、鉄筋コンクリート造マンション住戸を完全にスケルトンにし、改修する計画です。 ・・・
十人十色の施主支給
工藤住環境設計室ではCM分離発注方式を採用しております。 その醍醐味のひとつに施主支給があります。 (CM分離発注方式についてはこちらをご覧ください) 今回はこの施主支給についてお話させて頂きます。 施主支給とは 施主支・・・
木製玄関ドア(ガデリウス)
工藤住環境設計室の工藤です。 宝川の平屋は玄関ドアが取付られました! 玄関ドアはガデリウスの木製断熱ドアです。 高い断熱性・気密性とデザインを兼ね備えたとっても魅力的な玄関ドアです。 でも、お高いのでは・・・
施主支給をお勧めしています
お家を建てる時やリフォームする時に、使用する建材や機器類などを施主が自ら購入し、専門工事業者さんに施工・取付を行って頂く事を、施主支給といいます。 建築業界では一般的な意見として、この施主支給について肯定的では御座いませ・・・
施主施工(DIY)と分離発注方式の仕組み
現在、宝塚市にて進行中の【宝塚市調湿・気密共存住宅】は、仕上げ工事に取り掛かっています。 内装仕上げは壁・天井全て漆喰です。 この計画の設計見積り段階において、予算がオーバーしていました。 予・・・
『注文住宅は高い!』ってイメージありませんか?
今回は住宅の建築コストについてお話させて頂きたいと思います。 皆さまは『注文住宅は高い!』ってイメージありませんか? 実際、私どもの事務所に初めてご相談に来られた方にも、結構言われる事が御座います。 では、実際にはどうな・・・
分離発注方式による家造り(その4)
前回に引き続き、『分離発注方式による家造り』の解説をさせて頂きます。 工藤住環境設計室が手掛ける住宅設計・監理のほとんどで採用している『分離発注方式』について、詳しく解説致します。 分離発注方式とは新築やリフォームを行う・・・
分離発注方式による家造り(その3)
今回は分離発注方式を解説する前に、従来から存在する一括発注方式についてお話させて頂きます。 一括発注方式は日本では最も採用されているお家を新築・リフォームを行う方式です。 依頼主は工務店やリフォーム会社に工事を一括して依・・・