title-kankyo

住環境のこだわり
Commitment to the living environment

住宅は建てて終わりではありません。
生涯安心して心地よく暮らし続けていただくために、
工藤建築環境設計室では住環境にとことんこだわった設計を行っています。
快適な住環境を実現するために必要なのは、
暮らす人の感性に合った素材選びと、
一年中体に優しい室温を作り上げる断熱性能と気密性能です。

01.断熱性能と気密性能について

冬は温かく夏は涼しいお家を造る為には、断熱性能と気密性能を確保する必要が御座います。

断熱性能とは、建物の内部と屋外が接する部分(屋根面・外壁面・1階床下面)の熱の伝わりを抑える性能の事です。
この性能は断熱材の性能と厚さで決まります。
断熱性能の向上は、熱が伝わりにくい高性能な断熱材を厚く施工する事で可能となります。
ここで重要なのは、いくら高性能な断熱材を厚く施工しても気密性能が低ければ冬は寒く夏は暑いお家になってしまうということです。
何故この様な事が起きるのか?理由は簡単です。
それは隙間風が入ってくるからです。
気密性能が低い建物は隙間風が入ってくるため、冬は寒く夏は暑いお家になってしまいます。

断熱性能を上げる事は簡単な事ですが、気密性能を上げる事は知識と経験と職人さんとの連携が必要です。

工藤建築環境設計室の気密性能を表す数値(C値)の目標値は0.5以下です。
数値が小さい程、気密性能が高いことを表します。
C値は実際に存在する隙間÷建物の床面積にて算出します。これにより床面積の小さな建物は不利な事が分かります。
高性能住宅をウリにしている大手ハウスメーカーさんのC値は2.0~5.0です。(一条工務店さんやスウェーデンハウスさんは除く)スカスカな隙間だらけの住宅です。(C値をウェブで検索してみて下さい)
本当に冬は温かく夏は涼しいお家なのでしょうか?
工藤建築環境設計室は冬は温かく夏は涼しいお家をお約束する為、全ての建物において気密測定を実施し、C値=1.0以下を確認致します。


※気密測定の様子

02.建物の温熱計算・燃費計算について

工藤建築環境設計室が設計する建物は、全て温熱計算・燃費計算を行います。
車を購入する時、燃費が数値として示されていますよね。それと同じです。

どれだけ光熱費が掛かるかわからないお家を建てますか?

建てる時のコスト(イニシャルコスト)だけで判断するのでは無く、住む為に必要なコスト(ランニングコスト)を検討する事が重要です。
計算には(社)新木造技術研究協議会(新住協)のQPEXを使っております。
工藤建築環境設計室が手掛ける建物はQ値=1.5(w/m2k)、UA値=0.4(w/m2k)程度の建物が多いです。
これらの温熱・燃費性能は、断熱材の性能や厚み・窓(枠やガラス)の性能など コストに応じて性能を上げる事が出来ます。
また、冬場の太陽熱取得や夏場の太陽日射遮蔽などのパッシブエネルギーを利用する事によりコストを出来るだけ掛けず性能を上げる事も出来ます。
それぞれの要素をバランス良く設計する事により、快適で環境にもお財布にも優しい建物となります。

03.無垢材・国産材へのこだわり

工藤建築環境設計室では住宅に使用する木材にこだわりが御座います。例えば、床や天井に使うフローリングや羽目板、造作に使う木材などには無垢材を使用致します。

「無垢材はキズが付いたりメンテナンスが面倒なのでは?」といった声を聞く事が御座います。確かに既製品(工業製品)で作られたこれらの材料と比べると、キズが付きやすくメンテナンスが必要になります。
しかし、既製品の木質系建材を使用した住宅は、完成した時が一番綺麗な状態です。
年月が経つにつれ、傷んでいく一方ですが、無垢の木の建材は完成した時より年月を重ねるごとに、木の風合いが出てきます。
初期コストは無垢材の方が少々かかりますが、耐久性を考えると無垢材は決して高い建材では無いと考えています。

04.断熱材にはセルロースファイバーを採用

住宅において良好な温熱環境にする為に欠かせないのが断熱材です。

工藤建築環境設計室では良好な温熱環境の住宅にする為『セルロースファイバー』断熱材を使用しています。新聞などの古紙を特殊な機械を使い粉砕して綿状にしたリサイクル断熱材です。
他の断熱材と比べて製造にかかるエネルギーが少なく、環境にとても優しい断熱材がセルロースファイバーです。

『防音・吸音効果』
セルロースファイバーは他の繊維系断熱材(グラスウールやロックウール)と同様にたくさんの気泡を繊維の間に持っているだけでなく、繊維そのものにも多くの空気を含んでいるため、断熱性だけでなく防音・吸音効果も期待できます。

『調湿効果・結露防止』
セルロースファイバーの調湿(湿度を調整する機能)の特徴は木材と同じように呼吸するという点にあります。これは、湿気が結露(けつろ)して水滴となる前にセルロースファイバーが吸湿し、結露の発生を防いだり、乾燥した時にはその湿気を放出し加湿致します。
セルロースファイバーが呼吸を繰り返すことによって、快適な住環境を保つ事が出来ます。

『快適な温熱環境には室内の表面温度が重要』
冬場に断熱性能が悪い住宅の室温:22℃、断熱性能が優れた建物の室温:18℃。どちらの住宅が快適な住環境だと思いますか?
諸条件によりますが、断熱性能が優れた建物の室温:18℃の方が快適だと感じます。
これは、体感温度=気温では無いといった事です。
人間の体感温度は室内の表面温度に大きく影響を受けるのです。例えば、気温が22℃であっても、外壁面の室内表面温度が低ければふく射(放射)により体温が奪われてしまい、結果として寒さを感じます。
これを防ぐには、住宅にしっかりとした断熱性能を備えることです。
また、エアコンや床暖房などエネルギーを消費し室温をコントロールする事より、エネルギー(熱)が逃げていく部分を防ぐ設計を優先する事が、本当のエコだと考えております。
工藤建築環境設計室では床暖房にかけるコストがあるのなら、断熱性能のグレードをアップすることを強くおすすめしています。

05.日射取得をコントロールし快適な住環境を(パッシブデザイン)

太陽からの日射をコントロールすることは建物の室内環境を良好なものにする為にはとても重要な事です。
夏の暑い日に窓から太陽の日射が室内に入ると、室内温度が上昇します。また、冬の寒い日には出来るだけこの日射を室内に取り込み、温かい室内環境にしたいものですね。
では、それぞれの季節において、どの様にすれば快適な室内環境になるのでしょう?
窓にカーテンやブラインドを用い、日射をコントロールすることも効果的ですが、工藤建築環境設計室では建築的に日射をコントロール出来ることを優先して行っています。
例えば、軒の深さを検討する事により「夏場の日射を遮り、冬場の日射を取得」する事が可能です。

関西において夏至の太陽の動きは東より少し北から太陽が上り、真南に到達した時の太陽高度は約78°となります。その後、太陽は西に暮れていきます。

また、冬至の太陽の動きは東より少し南から太陽が上り、真南に到達した時の太陽高度は約30°となります。
感覚的に夏至のお昼の日射は上から差し込み、冬至の日射は横から差し込む感覚です。
この、季節ごとの太陽の動きを考慮し、軒の深さを検討する事によって、適切な日射コントロールが可能となります。
工藤建築環境設計室では建物ごとに、日射シミュレーションを行い日当たりや日射取得・遮蔽の検討を行っております。

06.住環境についてよくいただくご質問

はい、暖冷房・換気エネルギーを削減する事が出来るので、光熱費を下げる事が出来ます。

はい、気密性や窓の性能、外壁の遮音性を高める事によって、防音対策が可能です。

対応可能ですが、初期コスト・更新コスト、将来の暖冷房負荷の変化に対応などを考えると、あまりお勧めは出来ません。※話せば長くなるので詳細は割愛させて頂きます。

はい、可能です。メリットとデメリットをお話させて頂きます。

はい、可能です。実績も御座います。