工藤住環境設計室の工藤です。
今回は、今話題の欠陥住宅と第三者検査についてお話致します。
某ローコスト系ビルダーが建てた住宅から、次々に欠陥住宅が見つかりました。
そのビルダー社長は、二度とこの様な事が起こらない様に、今後は第三者機関による検査を実施するとの事です。
第三者機関による検査とは何か?
第三者機関による検査とは、施工者とは違う会社の有資格者(建築士)が図面と現場施工の整合を確認する検査です。
これを行う事により、図面通りに施工が行われているかを確認する事が出来ます。
私、工藤もある第三者機関の検査員をしております。
私が検査した物件にて、明らかに基礎の鉄筋が不足している(耐震強度に問題がある)、地中梁の連続性が無い(耐震強度に問題がある)建物が御座いました。
しかし、図面通り施工されているので、検査は合格です。
もうお分かりですね。
そもそもの設計に問題があっても第三者検査では指摘する事が出来ません。
2階建てまでの木造住宅の場合、構造計算もせず経験と勘だけで設計された建物が多く存在します。
その様な建物でも第三者検査は合格してしまうのです。
欠陥住宅にならないようにする為にはしっかりとした設計を行い長期優良住宅等の申請をし、第三者機関にて設計審査を行う事が重要だと考えています。
また、その設計図面を元に監理者(建築士)が工事監理を行い施工内容をチェックする事が重要です。
工藤住環境設計室では、殆んどの建物が長期優良住宅の認定を取得し、工藤晃久(一級建築士)が監理を行っております。
監理には建物検査報告シートを用いて、監理・検査漏れが無いようにしております。
この、監理検査報告シートを第三者機関に報告し問題が無ければ合格となります。
よって、工藤住環境設計室のでは設計段階・工事監理において、第三者機関のピアチェックが入る仕組みを取入れております。
第三者検査は意味を理解した上で利用する事を心掛けて頂ければと思います。
【株式会社 工藤住環境設計室 一級建築士事務所】
住所 兵庫県宝塚市雲雀丘2丁目12-35ハイツ花屋敷マンション203号
TEL 072-744-2921
FAX 072-744-2901
MAIL info@k-jks.com
URL http://www.k-jks.com